製造業

UI・UXの違いとは?その関係性や改善におけるポイントなども解説

新規事業の立ち上げや新たなサービスを開発する際に重要視されるのがUI・UXです。UI・UXの設計が大事であると言われていますが、理解が漠然としていて違いをしっかり説明できる方は少ないのではないでしょうか?本記事では、違いが分かりにくいUIとUXの異なる点や言葉の定義について解説します。

UI・UXの違いとは?その関係性や改善におけるポイントなども解説

Factory of the Future

UI・UXの違いと関係性

ソフトウェアやアプリケーション開発、WEBサービスの立ち上げなど様々な場面でUI・UXという言葉は登場しますが、これらは密接な関係をもった言葉でありながら、異なる領域・概念をもっています。

UIとは

UIとは「User Interface(ユーザーインターフェイス/ユーザーインターフェース)」の略語で、一般的にユーザーとプロダクトやサービスの間に生じる全てのインターフェース(接点)を意味します。画面内のデザインや表示されるフォント、操作性、外見、カラーリング、視認性、情報の配置、導線などユーザーが触れる部分全てがUIとなります。

利便性が高く、ユーザーにとって使いやすいサービスを開発するためには適切なUIの設計が必要不可欠となります。また、UIはソフトウェア内の操作性だけでなく、パソコンやスマートフォンのようなデバイスもユーザーとの接点として包括されるため、UI設計をする際はデバイスのデザインも考慮することが求められます。

UXとは

UXは「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略語で、直訳すると「ユーザー体験」を意味します。ユーザーがプロダクトやサービスを利用した際に得る体験を表す言葉で、UIも含む幅広い範囲に当てはまる概念です。

「迷わずに自身の行いたいアクションを完結できる」「利用したいと直感的に思う洗練されたデザインである」「利用することが純粋に楽しい」といった体験や経験に対してUXという言葉を使います。優れたUXを提供できれば、ユーザーはサービスに愛着をもち、根強いファンとして定着してくれるでしょう。

UI・UXの関係とは

UIとUXはそれぞれ異なる意味をもつ言葉ですが、両者には密接な関係性があります。優れたUIはUXに大きな影響を与えるものであり、UXの向上には洗練されたUIを実装することが重要です。

例えば、スマートフォンの画面ロックの解除方法として一般的となった「生体認証」という機能は利用者に安全性の高いセキュリティとストレスのないシームレスな認証体験を提供します。ユーザーが快適と感じるこの体験はUXに当てはまります。対して指紋認証や顔認証といった生体認証を可能とする機能はUIにあたります。高品質なUIを利用するからこそ、優れたUXをユーザーは感じられるのです。

UI・UXを意識すべき理由

事業が成長するためには提供するサービスを利用してくれるユーザー数を増やすだけでなく、利用してくれるユーザーが永続的に使い続けてくれることが大切です。そのためには競合にはないUXを提供し続ける必要があり、ユーザー満足度を向上させるのが大切です。

ユーザーの満足度向上

サービスを利用する時、ユーザーはストレスを感じずに、自身の抱えている課題や実行したいアクションを完遂したいという気持ちが根本にあります。スムーズに扱えるUI設計や情報設計、課題解決までのプロセスなど、信頼性があり価値あるサービスの利用体験はユーザーの満足度の向上へと大きく影響します。

例えばECサイトであれば、ユーザーが欲しいと思っている商品を即座に発見できる仕組みが構築されているかが重要視されます。どのような環境や状態にあっても迷うことなくアクセスが可能で、購入から受け取りまでのスムーズな購入体験を提供できれば、ユーザーはリピーターとして再度購入してくれる可能性が高まります。

また、購入した商品も高品質であればあるほど満足度は上がり、利用継続に繋がる確率は上がるでしょう。

競合との差別化

事業を進めていく中で自社のシェアを広げるために重要になるのが競合との差別化です。自社と同じような業種・形態のサービスを展開する競合と差別化をする際にUI・UXは違いを生み出す要素となります。

自社が宿泊予約サイトを運営しているとした場合、競合と差別化する要素の一つに「WEBサイト」があります。この時、自社サイトが競合と比較して宿泊施設を検索・予約がしやすく、情報を取得しやすいように設計されていたら、扱う施設が同じだとしても利便性の高い自社サイトを選んでくれる可能性が上がります。

UI・UXの改善におけるポイント

UI・UXが重要であることは分かっていても、実際にどのように改善したらいいのか分からない担当者が多いのではないでしょうか?ここではUI・UXを改善する上で押さえておきたい6つのポイントを紹介します。

ユーザー目線をもつ

企業として提供するプロダクトやサービスは「誰に向けて作られたものなのか」「どのようなニーズを解決してくれるのか」というように、ユーザー視点を取り入れて明確化することがポイントです。企業側の一方的な視点で開発を進めてしまうと、ユーザーのニーズと乖離が生じる可能性があります。大切なのは、ユーザーが何を求めているのかをしっかりとユーザー目線で設計することです。

改善対象となる部分を把握する

改善対象となる部分がどこにあるのかを把握できなければ改善策を考えることもできません。UXをデザインする際に役立つのが情報設計の先駆者であるPeter Morvilleが提唱した「UXハニカム」です。

UXハニカムはユーザーが感じる「Valuable(価値がある)」という要素を中心に6つのUXを構成する要素を配置した構造モデルです。

  1. Useful(役に立つ)
  2. Usable(使いやすい)
  3.  Findable(情報が探しやすい)
  4. Credible(信頼できる)
  5. Accessible(情報にアクセスしやすい)
  6. Desirable(好ましい)

これらの構造モデルをベースにサービスのUX設計を棚卸しし、改善点を抽出しましょう。

ペルソナを設定する

実際にサービスを利用するユーザーがどのような人物像なのかを具体的に想定することで、UI・UX設計がしやすくなります。「どのようなニーズを抱えているのか」「年齢・性別・生活地域・職業・年収・趣味・休日の過ごし方などはどのようなものか」といった利用するユーザーのペルソナ像を構築し、それを参考に「どのような行動を起こし、どこにストレスを感じるか」を検証することが改善するべき場所を見つけるのに役立ちます。

目的・ゴールを考える

UI・UX改善において目的を明確にすることが重要です。サービスの目的やユーザー行動のゴールを設定し、その目的が達成されるために必要な要素を洗い出します。例えば、採用サイトであれば「ユーザーにエントリーしてもらう」ことが採用サイトのゴールです。訪問したユーザーが自社の採用情報に興味関心を抱き、エントリーするまでのプロセスを調査し、ターゲットに響く要素を設置することで改善が行えます。

データを参考にする

WEBサイトやアプリケーションを提供する際、ユーザーの同意を得て利用状況などをデータとして取得可能です。また、利用者からのフィードバックを集めることで実際に使用した時の所感を得られます。そうしたデータはユーザー行動の分析に役立ち、UI・UX改善において活用できます。解析機能がついたツールを活用すると、可視化されたデータを基にボトルネックの発見や改善後の効果測定が行えます。

改善を継続する

UI・UXの改善は一度行ったら終わりではありません。何度も継続することがポイントです。施策を実行する際はテストを繰り返し、適切な評価と効果検証を行いましょう。改善し続けることで、UI・UXの質が上がり、サービスそのものが洗練され、顧客満足度の向上につながります。

まとめ

UI・UXは似たような言葉ですが、意味や定義は異なる概念です。しかし、全く関係性がないわけではなく、優れたUIは質の高いUXを生み出し、UXの向上にはUIの改善が必要となります。新サービスの開発時にはUI・UXの設計を適切に行い、継続的に改善し続けることで顧客満足度の向上が見込めます。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP