RANKING人気資料ランキング
RECENT POST 最新記事
RANKING人気記事ランキング
SEARCHブログ内検索
サイト掲載へのお問い合わせ
DXを推進し成功へ導くには、従業員のDXリテラシーを高める必要があります。従業員へのDXリテラシー教育に取り組もうと考えている企業経営者の中には、ITリテラシーと何が違うのか、どう教育を行えばよいのか、悩んでいる人もいるかもしれません。本記事では、DXリテラシーの概要や具体的な教育方法などについて解説します。
まずは、DXについておさらいしておきましょう。DXとは、Digital Transformationのことであり、デジタル技術を用いたビジネスの革新、新たな価値の創出を狙う考え方です。
DXの概念を提唱したのは、エリック・ストルターマン教授といわれています。スウェーデンのウメオ大学で教鞭を振るっていた同氏が基本的なDXの概念を提唱し、その後ビジネス用語として広く浸透していきました。
DX化と混同されやすいものにIT化が挙げられますが、双方には大きな違いがあります。IT化とは、ITツールやシステムの導入・運用により業務の効率化を実現する取り組みです。たとえば、RPAやチャットボット導入による業務の自動化、CRMを用いた顧客管理の効率化などが該当します。
一方、DX化はITやデジタル技術を駆使し、ビジネスのプロセスや提供する価値を変革させる取り組みです。ツールを導入して部分的な業務の効率化を図るといった考え方ではなく、組織が取り組んでいるビジネスそのものや、顧客に与える価値などを変革する概念です。
企業におけるDX化は世界的に進んでいますが、日本は遅れているといわれています。そのため、現在では国がDXの推進に力を入れており、経済産業省による「DX推進ガイドライン」も公表されました。
日本企業においてDXが進まない理由として、DX人材の不足が挙げられます。DX推進には、データを扱うプロであるデータサイエンティストをはじめ、エンジニアやサービスデザイナーなどの人材が必要です。
DXの必要性と重要性が高まる中、優秀なDX人材は多くの企業が獲得を狙っています。そのため、人材を採用したくてもできない悩みに直面する企業も少なくありません。このような背景から、現在では社内でDX人材の育成に取り組む企業も増えています。
DXリテラシーなる言葉を耳にする機会が増えましたが、具体的にどのような意味なのかご存じでしょうか。簡単にいえば、DXを推進するために必要な能力をDXリテラシーと呼びます。詳しく見ていきましょう。
ビジネスにおけるリテラシーとは、物事を適切に理解・解釈し活用する能力を意味します。すなわち、DXリテラシーとはDXを正しく理解し、取り組みを成功に導くための能力です。
DX化は短期間で実現できるようなものではありません。組織が一丸となり、長期にわたって取り組みを進める必要があります。そのためには、DXを正しく理解し、変革をリードできるDXリテラシーの高い人材が不可欠です。
DXリテラシーには、DXの必要性や重要性を正しく伝えられる能力も含まれます。DXを推進し成功へ導くには、組織に属するすべての従業員に必要性や重要性を理解してもらわなくてはなりません。そのためには、DXについて理解の深い人材が丁寧な説明を繰り返し、組織に浸透させていく必要があります。
デジタル関連の知識や技術もDXリテラシーに含まれます。さまざまなデジタル技術に精通しているのはもちろん、具体的な活用方法にも通じている人材がDX推進には求められます。
また、知識や技術を取得しているだけでなく、それをビジネスに活かせる能力も必要です。たとえば、ビジネスで表面化している課題に対し、どのようなデジタル技術を活用すると解決できるのかを考え、経営層に提案できるスキルが求められます。
DXリテラシーとITリテラシーの違いがわからない、といった声は少なくありません。ITリテラシーとは、ITに関する知識や技術を適切に活かせる能力を指します。インターネットを利用して必要な情報を迅速に取得する、オンラインでのやり取りでモラルある振る舞いができるといった能力が該当します。
また、パソコンやタブレット端末、スマートフォンといったデバイスを適切に扱える能力もITリテラシーに含まれます。デジタル化による業務効率化や生産性向上などを図る際には、ITリテラシーの高い人材が不可欠といえるでしょう。
一方、DXリテラシーは組織やビジネスの変革に求められる能力です。部分的なITの活用や効率化に留まらず、それを踏まえた組織の変革と成長のためにDXリテラシーは求められます。
では、ITリテラシーよりもDXリテラシーの重要度が高いのかといえば、決してそうともいえません。なぜなら、DXを推進するにはITの知識や技術を使いこなすスキルが必要であるためです。
ITやデジタル技術を活用し、業務効率化や生産性向上を追求した先にDX化がある、といったイメージがわかりやすいかもしれません。つまり、DXを成功させるにはDXリテラシーだけでなく、ITリテラシーも必要なのです。
DXを推進する際には、全社横断的に取り組む必要があります。一部の部門や従業員だけがDXを理解し取り組んでも、DXは成功しません。むしろ、一部の部門や従業員しかデジタル技術を使いこなせない状況はDXの推進を阻害してしまいます。デジタルに関する知識や技術を組織で共有し、同じ水準で取り組みを進めるには高いDXリテラシーが求められます。
すべての従業員がDXリテラシーを身につけることで、課題と改善策の抽出をスムーズに行えます。DXに関する知識や技術を有していないと、課題に気づいていてもそれをDX化で解決できると気づけません。現場サイドの従業員も高いDXリテラシーを備えることで、DXで解決できる課題を抽出でき、解決策の提案にもつながります。
また、DX人材を育成するためにも、組織全体でDXリテラシーを高める取り組みが必要です。組織をあげてDXリテラシーを向上させる施策を進めれば、個々の従業員がDXを深く理解できるようになり、必要な知識が自然と身につきます。DXの必要性を正しく理解した人材が増えることで、よりスムーズに組織のDX化を進めていけるでしょう。
DXリテラシーを教育する方法として、ナレッジシェアリングが挙げられます。ナレッジシェアリングとは、個々が有する知識を複数で共有することです。DX人材を中心とした情報共有の機会を創出する、研修や講座を実施する、社内SNSで情報を発信するなどの施策が考えられます。
DX検定に取り組むのも、DXリテラシー向上に有効です。これは日本イノベーション融合学会が主催している検定で、IT技術やビジネスのトレンドなどに関する知識が問われます。受験対策をする中でDXの知識が深まり、高いスコアを取得することによりモチベーションアップも期待できます。
DXリテラシーを育むために具体的なデジタルの活用を進めていくことも大切です。ただ、いきなり組織全体でデジタル活用を推進しようとすると、現場が混乱したり、従業員が反発したりといったことも起こりかねません。限定的な部門や従業員でスモールスタートし、少しずつ範囲を拡大していくとよいでしょう。
DXを成功へ導くには、DXリテラシーを身につけた人材が不可欠です。ナレッジシェアリングや検定の取得などで、従業員のDXリテラシーを高めていきましょう。
また、スモールスタートで始めるには、そのための環境構築も必要です。この機会にMicrosoft Azureなどを導入し、クラウド移行を進めるのもおすすめです。
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
サイト掲載へのお問い合わせ