RECENT POST「建設・ビル管理」の最新記事

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
RANKING人気資料ランキング
RECENT POST 最新記事
RANKING人気記事ランキング
SEARCHブログ内検索
サイト掲載へのお問い合わせ
「i-Construction(アイ・コンストラクション)」は土木・建設・建築の分野でICT技術を活用して生産性の向上を目指す取り組みです。今回はi-Constructionの定義や目的、メリットと導入に伴う課題について解説していきます。
i-Constructionは政府主導で始まったプロジェクトで、土木・建設業界の効率化を目指しています。i-Constructionの概要を見ていきましょう。
i-ConstructionはICT技術を土木や建設の現場で応用する取り組みで、国土交通省が2016年から推進している生産性向上のためのプロジェクトです。ICT機器の導入で効率化を図ったり、人手不足を解消したりするなどの取り組みによって現場の環境を改善し、生産性の向上を目指しています。
2017年3月に開催された第1回i-Construction委員会では、i-Constructionが目指すべきものとして次の4つが明示されました。
引用:国土交通省「i-Construction ~建設現場の生産性向上の取り組みについて~」
土木・建設業界でも人材不足が続いています。「きつい」「危険」「きたない」いわゆる3Kのイメージが定着し、若年層が就業を避ける傾向にあることも人材不足の原因になっています。i-Constructionは、ICTの活用でこれらの問題を解決し、労働環境の改善と生産性の向上を目指そうという国家的なプロジェクトなのです。
[SMART_CONTENT]
i-Constructionの導入で企業が得られるメリットについて詳しく見ていきましょう。
ICTの導入で生産性の向上が見込めます。ドローンなどを導入すれば、短時間で正確に測量が行えます。ドローンで得た3次元測量データを活用してCIM/DIMなど3次元モデリングを行えば、作業の対象になる建物の構造や施工手順などを画面で具体的に確認して、共同作業者とイメージを共有できるので、認識のすり合わせもしやすくなり作業時間の短縮につながります。
土木や建設の現場は体力的に「きつい」、現場が「きたない」「危険」の3Kで長らく語られてきました。このマイナスイメージを払拭するカギになるのがi-Constructionです。
重機などを自動制御できれば操作ミスが減り、オペレーターの経験が浅くても施工速度や品質などを一定に保てるので、作業効率が上がります。また、3D設計データを使ったシミュレーションや施工手順確認を行っておくことで、作業員と機械の接触事故などのリスクも減らせます。
こうして安全性の向上と業務効率化が実現すれば、「きつい」「危険」「きたない」の3Kは、プラスの3Kである「給与」「休暇」「希望」に置き換わることが期待できます。
現代の現場の課題として、若年層の就業者が増えないというものがあります。これには、業界にマイナスの3Kのイメージが定着し、休日が少なかったり、労働賃金が低かったりすることも理由とみられています。
ICTの導入はこうした人材不足を解決する手段としても有効です。自動化、業務効率化が進めば、その分の人員を他の業務で活用することも可能です。
こうして労働環境が改善し、現場のイメージが好ましいものに置き換われば、若手の就業希望者も増え人手不足の解消が期待できます。
では、i-Constructionの導入によって、具体的な作業ではどのような変化があるのでしょうか。「測量」「施工」「検査現場」の3つの視点から解説します。
このように、i-Constructionには多くのメリットがありますが、課題もあります。導入に関する主な課題3点を取り上げます。
ICTの導入にはある程度のコストが発生します。企業規模によってはこれがネックになり、導入の妨げになることもあります。ドローンや機器などはリースで費用を抑え、各種の補助金や助成金を利用するとよいでしょう。
もちろん、ICTの各種機器を扱うには、ドローンの飛行や撮影の技術、3Dモデリングツールの操作などいままでとは別の知識やスキルが必要です。しかし、実際に働く労働者が機器を扱うことができなければICT活用は難しくなります。ICTを運用できる人材を新たに確保したり、ICTを使いこなせるように既存の作業者を教育したりと努力が必要です。
コストをかけてICTを導入しても、費用に見合った効果が得られるとは限りません。導入しても、思うように受注が増えず採算が取れないこともあり得ます。導入費用に見合った効果が得られるかを検討して、自社に必要な内容を見極めましょう。
i-Constructionに関連して受けられる補助金や助成金、税制優遇などの各種制度もありますので、確認して利用するとよいでしょう。2022年3月時点で利用できる主な制度を紹介します。
i-Constructionは、ICTを活用して土木や建設の現場を効率化し、生産性を上げるための一連の取り組みです。安全で魅力のある現場環境の維持と業務の効率化を両立させるには、i-Constructionの導入が今後は不可欠になることが予想されます。
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
サイト掲載へのお問い合わせ