建設・ビル管理

BIMツールとは?メリットと特徴を明確に解説

IT化が進み、各業界でDX実現に向け動きを見せる中、建築業界で注目を集めているのが「BIM(Building Information Modeling)」です。

設計から施工、維持管理などあらゆるシーンで活用される新時代のワークフローですが、なぜこれほど注目されているのでしょうか。そんな疑問に答えるべく、BIMの基礎知識から特徴・メリットをわかりやすく解説していますので、ぜひ一読ください。

BIMツールとは?メリットと特徴を明確に解説

Smart Buildings & Spaces 総合カタログ

BIMとは

BIMとは「Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)」の略称です。

コンピューター上に3次元の建物の立体モデル(BIMモデル)を構築して、企画・設計・施工・維持管理に関する情報を一元管理する、建築分野の新しいワークフローです。

従来の3D CADでは、「まず2次元の図面を設計し、3次元の形状に組み立て、CGでシミュレーションしていく」という流れが一般的でした。しかしこの方法では、3D作業時に修正が入ると、2次元の図面もすべて修正しなければならないため、余計な時間とコストが発生し問題視されていました。

それに対し、BIMは最初から3次元で設計を行い、修正を行った際も該当箇所すべてが連動してリアルタイムで反映されるため、無駄な作業が減り業務効率化につなるのです。

すでに欧米では、BIMを実現するためのソフトウェアやツールが開発されています。実際に2016年に完成した世界有数の高さを誇る上海タワーでも、このBIMの技術が用いられました。

日本では、導入コストの高さやスキル不足などの理由から普及は進んでいませんが、今後BIMの活用事例が増えていくことは間違いないでしょう。

BIMの特徴と導入するメリット

BIMは、「これまで設計分野のスタンダードだった3D CADの弱点を克服した、新たなワークフローである」ということを先述しました。

では、BIMを導入することで企業はどのようなメリットを得られるのでしょうか。順番に見ていきましょう。

自動修正機能による業務効率化

上記でも解説しましたが、これまでの建設業界では、プロセスごとに新しい図面を作成することが一般的でした。

しかしこのやり方では、図面を作成するのに多大な時間を費やしてしまいます。加えて、設計変更が必要になった際は、データの修正や部材変更による予算・工程の変更など、多くの作業を検討し直さなければなりません。

すべてのデータと連動しているBIMなら、そうした作業も不要。一つの不具合から生じた変更点をすべて自動で修正する機能を搭載しています。この機能により、従来手作業で行ってきたデータ修正を自動化させるだけでなく、整合性の取れた図面をスムーズに作成することが可能になりました。

したがってBIMを導入することで、時間やコストを削減しつつ効率的にプロジェクトを進めることができます。

工期削減が可能

建設プロジェクトではやるべき工程が多数あり、どこか一つミスが生じると全体の工期に影響を及ぼしてしまいます。

BIM導入によって作業を効率化できれば、必要な工程そのものが削減され、プロジェクト完了までの工期削減が可能になります。

実際、日経BPコンサルティングが行った「BIM 活用実態調査レポート 2020」のアンケート結果でも、工程や工期の短縮に期待する声が多く上がっており、いかに建設分野に求められているかがわかります。

各種空間デザインのシミュレーションが可能

従来のモデルでは、まずは図面を引き、各部署に図面を渡してシミュレーションを行う流れが基本でした。

BIMは単に正確な3Dモデルを作成できるだけでなく、各種シミュレーションに優れている点も特徴の一つです。3Dモデルの作成段階から各情報がデータ化されていくため、作成とシミュレーションを同時進行で行うことができます。

同時進行が可能になったことで、作業ミスや不具合によって変更箇所があった際も迅速に対応でき、解析を専門家に依頼する必要もありません。

また、シミュレーション内容も多岐に渡り、3Dに時間軸を持たせた建築施工の4Dシミュレーション、照明を設置した際の照度のモデリングや風の滞留設計など、さまざまな使い方があります。

3Dモデルを容易に作成可能

従来のツールでは、2次元の図面を設計してから3Dモデルを作成していたため、3D化に多くの時間がかかっていました。

ですが、BIMの登場によって、3Dモデルを設計の早い段階で容易に作成することが可能になります。これにより、効率化や人材コストの削減はもちろん、プロジェクト完了の速度も高速化。複雑で難しい大型の建造物も迅速に設計していけるのです。

施主への提案や説明に活用できる

これまで施主への提案やプレゼンを行う際、2次元図面を基に行っていました。しかしこれでは完成品のイメージが湧きにくく、「実際に作ってみないとわからない」といったケースや、作業者間での認識の違いが生まれることも多々ありました。

3Dモデルの作成だけなら3D CADでも可能でしたが、設備や材料といった詳細な説明には別に資料が必要で、作成にも多くの時間を費やしてしまいます。

この点で、事前に3Dモデル用意できるBIMなら、建築を依頼する施主もイメージの共有がしやすく、認識のズレが生じる心配もありません。

代表的なBIMツール・ソフト

現代のBIMソフトウェアは、さまざまな特長を持った製品が販売されており、建築業界のDX推進をサポートしてくれます。

ここでは、その中でも世界的人気を誇る2つのBIM「Autodesk Revit」と「Rebro」を紹介します。

Autodesk Revit

Autodesk Revitは、アメリカ・カリフォルニアに本社を置く「Autodesk社」が開発・提供している強力なBIM支援ツールです。

BIMソフトの代表格として世界中で高いシェアを誇っており、建築物の情報化・管理するためのデータ構造がそろっています。

Revitの主な特長は以下になります。

  • BIMに特化した豊富な機能
    Revit最大の特長とも言えるのが、CADソフトにも関わらずBIMに特化している点。
    建築プロジェクトにはさまざまな作業者が関わってきますが、Revitは意匠・構造・設備・施工・管理まで幅広く対応しており、BIMモデルに手を加える必要がなく、お互いの相違をなくすことができます。
  • Autodesk社ソフトとの連携機能
    Revitのもう一つの大きな特長と言えるのが、有名な2次元作図ソフト「AutoCAD」を筆頭に、Autodesk社の他製品と連携できることです。
    ほかには、都市設計などに利用される最上位ソフトの「Civil 3D」、クラウド上でファイル共有をできる「BIM 360 Design」など、業界をリードしているAutodesk社製品との連携も容易に行えます。
  • 効率的なワークシェアリングを実現
    Revitには、データ同期のためのワークシェアリング機能が搭載されており、複数人で同時にアクセスして変更や修正を加えることができます。

Rebro

国産の製品を使いたい企業におすすめなのが、株式会社NYKシステムズが開発・提供する「Rebro」です。

BIM対応の完全3次元の建築設備専用CADソフトで、シンプルかつ直感的なインターフェースにより、短期間でCAD操作を習得することができます。

Rebroの主な特長は以下になります。

  • インストールフリー
    Rebroはインストールフリーの製品なため、事務所でも自宅でも、パソコンの数問わずインストールが可能。今注目を集める働き方改革やテレワーク、リモートワークといった、ニューノーマル時代にも対応できるプラン・コンテンツを用意しています。
  • 高精度な図面作成
    Rebroの3Dモデルは、整合性を確保しながら、難しい配管の勾配処理もリアルに再現し、スムーズな3D作図を可能にします。

また、コマンド移動が不要な「ハンドル機能」、どの角度からでも編集可能で、すべてが同時に連動する「ルート編集機能」など、操作性に優れている点も特長です。これら高度な機能により、設計者の負荷も大きく低減されるでしょう。

まとめ

ここまで紹介してきたように、BIMは建築業界に大きなメリットをもたらす一方、導入ハードルが高く日本で普及するのは、まだこれからといったところ。

株式会社アイスクウェアドでは、BIMや3DCADをはじめ、自社に適したITツール導入をアイディア立案からシステム実装までサポート致します。BIM導入に興味をお持ちでしたら、ぜひ一度お問い合わせください。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP