製造業

BOMとは何か? 種類やシステム導入メリットについて解説

製造業において製品を生産するときには、BOM(部品表)と呼ばれる製品の部品管理リストが用いられます。また、BOMを最適化する専用のシステム導入も進められています。しかし未だ、BOMについてよくわからない担当者の方も多いかもしれません。

本記事ではそのような方々に向けて、概要や種類、システム導入のメリットなどについて詳しく解説します。

BOMとは何か? 種類やシステム導入メリットについて解説

Factory of the Future

BOM(部品表)とは

BOMとは「Bill Of Materials」を略した言葉で、日本語では「部品表」です。これは製品を造るときに必要な部品をまとめたもので、通常は「PN(Parts Number)」と「PS(Part Structure)」の2つが記載されます。前者は品目情報、後者はそれぞれの部品が何に使われているかが書かれています。このように、部品ごとの基本情報など、製品を製造する上で重要な点についてまとめられている点が特徴と言えるでしょう。

部品表は設計部門で作成されたのちに、生産部門へと渡り、そこで使いやすい形に整えられてからスケジュールに落とし込まれる仕組みです。また、製品を造るために必要な部品を買いそろえる購買部門でも、表を参考に業務が行われています。BOM情報を効率的に管理し、有効活用していくことが製品開発の現場においては極めて重要なのです。

登録方法によるBOMの種類

登録方法によって2つの種類に分かれています。
ここからは、それぞれの特徴について解説します。

サマリ型

製品を造るための部品や原材料を一覧にまとめたタイプです。必要な部品の合計数を把握することが容易になるほか、仕様変更や追加の際も柔軟に対応できるメリットがあります。

そのため、機械製造や輸送機器製造、大手製造業の試作など、試作品や1点ものなど、変更が多くなりやすい製品の製造に携わっている業種での使用が適しているでしょう。

ストラクチャ型

製品が完成するまでの細かな製作過程情報や作業順序などの情報も入力し、階層構造で管理していくタイプです。こうすることで、製品それぞれの工程や予定工数、標準リードタイムなどの計算にも役立つでしょう。

見込み生産や繰り返し受注生産に適していて、具体的な業種としては化粧品などの化学品や計測器などの精密機器などが挙げられます。中間工程が多くある場合も、このタイプが便利です。

用途によるBOMの種類

用途によっても使用される種類は異なります。ここからは、それぞれの特徴について解説します。

E-BOM(設計部品表)

Engineering-BOM(設計部品表)のことをいいます。一般的に部品は製品設計を進める中で必要な種類や個数が決まっていくため、設計図情報と併せて、設計部門の担当者が記入していきます。

製品に必要な全部品を一覧にしたものだけでなく、部品ごとの仕様や技術情報なども管理する点が特徴です。なお、このタイプはCADやPDMPLMなどと組み合わせて用いられることが多くなっています。

M-BOM(製造部品表)

Manufacturing-BOM(製造部品表)のことを指します。加工や組み立て、外注など、製品を造る際に必要な部品や原材料の情報だけでなく、組み立て順序や加工方法などの工程についても記載されている点が特徴です。

ここに記載された情報は、生産計画を立てたり、生産の指示を出したりするほか、部品手配などに活用されます。なお、M-BOMは生産部門が設計部門から受け取った表をもとに、製造部門が必要とする情報を追記してから使用されることが多いです。

S-BOM(販売部品表)

その名の通り、製品を販売する際に活用するタイプで、販売支援システムと連携することが可能です。M-BOMを販売部品表として利用する場合もありますが、企業によっては販売支援のために作られた専用の部品表を作成し、販売に関する情報を記入して管理・運用を行っています。

購買BOM

購買部門で部品の調達のために活用される部品表のことで、発注単位や数量、発注価格のような、見積もりや発注作業を行うために必要な情報が集めて記載されるほか、当初予定していた仕入れ先から調達できない場合の代替品の情報などを記入しています。

この部品表についても、専用リストを作成している企業は少なからず存在します。もちろん、製造部品表の中に上記のような購買情報を記入するケースもあります。

サービスBOM

サポートBOMや保守BOMなどとも言われます。製品サービスや保守メンテナンスに利用され、製品を購入した顧客一人ひとりに対し個別に管理を行い、履歴を残したり、必要な情報管理などを行ったりする役目があるのです。

適切な時期にアラートを出すこともできるため、作業忘れを防止するなど、最適な管理をするために重要な役割を果たしています。また、備品の在庫管理や発注管理を行うことも可能です。

BOMシステムとは

部品表をコンピュータ上で効率的な管理を行うためのシステムです。人為的ミスを削減できるほか、必要な部門に最適な情報を伝えるために効果的です。製品製造は複雑な工程が必要な場合もあり、そうしたときは、より効率的な部品管理が求められるでしょう。それを実現するための代表的な方法として、BOMシステム導入が挙げられます。

このシステムを導入することで、部品情報を統合的に管理し、各部門に情報をスムーズに届けることが可能です。専用システムとして提供されるだけでなく、生産管理や購買管理の機能の一部に含まれることもあり、製品ライフサイクル管理を達成するためにも必要なシステムと言えます。

主な機能としては、BOM(部品表)管理機能・BOM(部品表)更新機能・在庫管理機能・製品管理機能があります。

では、各機能を解説しましょう。まず、管理機能では部品表を設計や生産などに分けて管理可能です。これにより、BOMの場所を明確し、部品表間での矛盾を防いだり、類似設計が容易になったりする効果が期待できます。

更新機能は設計変更で部品の変更が生じた際、自動で部品表を新しい情報に更新することが可能です。変更が起きるたびに各部門の部品表に変更点を反映する場合、手間がかかるだけでなく、伝達ミスなどの問題が起こる恐れもあります。更新機能を活用すれば、そのような問題を防げるでしょう。

在庫管理機能を活用すれば、製品の製造過程に沿って部品を管理できるため、「それぞれの部品がどこで使用されるのか」が明確になります。それにより、足りない部品や完成までのスケジュール把握などが、容易になるのです。製品管理機能は製品を体系的に管理するために活用できるので、部品表や設計図面などの情報を紐付けられる点が特徴です。

BOMシステム導入のメリット

以前は紙やエクセルで行っていた部品管理を効率化できる点が大きな利点と言えるでしょう。従来のような管理では、検索しにくかったり、入力ミスなどが起きたり、といった問題が多発していました。しかしIT技術を活用したBOMシステムにより、そのような問題を防ぐことが可能になります。

また、「各部品をいつ使用するか」を特定し、納期を正確に判断することで、部品不足が起こる心配もありません。納期が遅れて作業が滞ることもないので、スムーズな製造が実行できます。

さらに、生産管理や資材購買システムなどとの連携によって製品情報管理を効率化点も特筆すべきでしょう。人為的なミスの防止や作業効率化を図りたいと考えている企業には、導入が効果的です。

なお、システムにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。中には、個別受注生産や多品種少量生産に適しているなど、特定の生産体制に対応している場合もあるのです。そのため、導入の前に自社の生産体制を見直して、自社に適しているかどうかを確認する必要があります。

まとめ

BOMはワークフロー効率化のために重要な役割を果します。また、専用システムを導入することで、人為的ミスの防止や作業効率改善が期待できます。部品管理に悩みを持っている企業はぜひ、導入を検討してみてください。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP