業種共通

デザインシンキングとは?プロセスや導入効果をわかりやすく解説!

近年、日本でも注目を集めている課題解決の思考法にデザインシンキング(デザイン思考)があります。ユーザーと向き合って、サービスやプロダクトが抱える本質的な課題を見つけ、改善していく思考法は企業戦略や事業戦略の中で重要な手法と言えます。本記事ではデザインシンキングの概要ともたらす効果、プロセスについて解説します。

デザインシンキングとは?プロセスや導入効果をわかりやすく解説!

デザインシンキングとは?

デザインシンキング(デザイン思考)とは、デザイナーがデザインをする際に行う思考プロセスをビジネスに当てはめて活用する考え方のことです。ここで言うデザインとは「色や形」「外観」の美しさや洗練さではなく、扱う「人」が問題解決を実現するための「方法」や「設計」を意味します。デザインシンキングは、目的を達成するために人間中心で思考するアプローチ方法です。

デザインシンキングには「共感」「見せる」「実験」「プロセスの把握」「行動重視」「コラボレーション」といった、思考法の基盤となる6つの考え方があります。その中でも「共感」は人間中心の設計を中核とするデザインシンキングにおいて重要性の高い要素です。

デザインシンキングが注目される理由

デザインシンキングはGoogleやApple、Spotify、サムスンといった大企業も採用しています。日本でもトヨタ自動車などの大企業が導入しており、国内外問わず世界中で注目されている思考法です。

注目を集める背景として、インターネットの普及によって急速に加速したグローバル化や、AIを代表とするデジタルテクノロジーの進歩といった社会そのものの激しい変化が挙げられます。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)の促進や、消費者行動の変化によって複雑になった競合他者との差別化も、デザインシンキングを注目させる要素となりました。

現代社会はモノに溢れ、様々なプロダクトやサービスがコモディティ化していく中で、革新的な発明よりも、ユーザーの抱える課題を解決できる扱いやすいモノが求められるようになりました。商品開発の面でもデザインシンキングは不可欠となり、AIのようなテクノロジーを導入する際も「人間中心設計」である思考プロセスが欠かせないようになった点も世界中で導入が進む大きな要因です。

デザインシンキングのプロセス

デザインシンキングを進めるには、5段階のプロセスをフレームワークとして実行できます。

1. 共感 2. 問題定義 3. 創造 4. プロトタイプ 5. テスト

各プロセスは順番に進むだけでなく、状況によって行ったり来たりを繰り返したり、同時進行で実施したりします。5段階目のテストが完了したら終了ではなく、再度共感に戻るといったサイクルを回しながら精度を上げていきます。

1. 共感

デザインシンキングの核は人間中心であることから、最初のフェーズである「共感」は重要度の高い要素です。共感ではユーザーの目線に立ち、ユーザーが抱えている価値観や気持ち、ニーズを理解する必要があります。そのためは、潜在的ニーズを発見するために直接コミュニケーションを取る必要があります。

例えばインタビューやアンケート、ユーザーテストなどの一次情報からユーザーの気持ちを聞き出し、ニーズに対して共感をしましょう。ユーザーの視点に立つことで初めて本質的な問題点を発見できます。

2. 問題定義

共感で得た情報から、ユーザーにとって「本当に解決したい問題は何か」「本当に望んでいるものは何か」と本質的な問題を言語化します。問題を定義する時は仮説を立てて、その仮説を元にアンケートの深掘りやブレインストリーミングを行います。行動の理由などを具体的に想像できるように、アンケートからペルソナを設定し、具体度の高い問題を発見するのがポイントです。

問題定義では、意味があり行動を起こせる「問題定義文」を作成することがゴールです。問題を明確に言語化するためのクリティカルな着眼点を発見できれば、アイデアを創出しやすくなるため、何度も繰り返し議論するフェーズと言えます。

3. 創造

定義した問題に対して具体的にアプローチできるアイデアを多角的な視点で創造するフェーズです。マインドマップやブレインストリーミング、ボディーストーミング、スケッチなどアイデアに対してディスカッションをしていきましょう。ここではどのようなアイデアに対しても否定ではなく、受け入れる姿勢が重要です。突拍子もないアイデアでも歓迎し、思い浮かんだアイデアをどんどん出していきます。最初は質よりも量が大切です。アイデア出しと評価は切り分けて行い、ある程度アイデアが出てきたら、定義した問題と照らし合わせながら選定を行ってください。

創造フェーズでは「正しいアイデア」ではなく「可能性を最大限に拡大する」ことが重要です。ありきたりな解決策ではなく、革新的可能性を見つけるためにもチーム一丸となってアイデアの検証をすることが大事です。

4. プロトタイプ

固まったアイデアをもとに「どのような形で提供するのか」をベースにプロトタイプを作ります。具現化されたプロトタイプがあればチームでの認識ズレをこの段階から防ぐことができ、開発に進んだ際のミスも防げます。また、プロトタイプを基に機能性や実現性、課題を本当に解決できるかを確認しましょう。この段階で問題とミスマッチしているのであれば、もう一度創造フェーズに戻ってアイデア出しを行い、プロトタイプの質を上げていきます。

このフェーズでは、低コストの段階でトライアンドエラーを繰り返せる点がポイントです。少ない資源で取り組めればリソースを節約しながら精度を上げることが可能です。アイデアに含まれる様々な可能性を検証しながら、ユーザー目線で取り掛かりましょう。この時、一つのプロトタイプに時間をかけすぎないように次に進むと、コストを無駄にせずに済みます。

5. テスト

最後のプロセスはテスト(検証)です。完成したプロトタイプを実際にユーザーに利用してもらい、利用中の様子の観察や、所感をフィードバックしてもらいます。実際に定義した問題が解決できているのかを検証し、想定通りの価値を提供できているか確認しましょう。得られた情報を基に問題点を抽出し、プロトタイプを改善します。そして再度テストを行いながら、プロダクトの精度を上げていきます。テストは実際にユーザーの生活の中で行えることが理想です。日常の中でプロトタイプを利用し、実際にどのような共感を得られているか調査してみてください。

テスト段階では解決策の見直しや、着眼点が正しかったかを見極めるために効果的なフェーズです。そのためプロトタイプ開発に時間をかけすぎて、テストの結果が不都合だった際に最初から修正できない状態にならないように注意しましょう。「プロトタイプの作成→テスト」を行き来しながら、実践とともに精度を高めていきましょう。

デザインシンキングがもたらす効果

デザインシンキングを組織に導入する最大のメリットは、新たなアイデアの創出が起きやすいマインドとなり、ユーザー視点で思考できるため本質的な課題の発見力が上がります。そのため、イノベーションの創出が起こりやすくなり、事業拡大や成長に大きく影響を与えます。また、チームによるコミュニケーションが重要視されている思考法のため、組織力強化にもつながります。多様な意見を否定せずに受け入れる体制も定着するため、アイデア一つひとつを無下にせず「実行してみる」というスタンスに組織が変化していくという効果も期待できます。

まとめ

デザインシンキングはビジネスを拡大させる手法として効果的な思考法です。ユーザー視点で本質的な問題を抽出し、新たなイノベーションを創出するのに適しています。この方法を導入することで、ユーザー視点による問題解決の多様なアイデアを基に行動を起こせる組織が構築され、チームワークの向上や組織力強化などが期待できます。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP