製造業

MRとは? AR,VRとの違いやビジネスへの活用法を解説

VRやARといったバーチャル技術は、ゲームなどを通して既に一定の市民権を得つつあります。これらをより発展させた新技術「MR」の活用がビジネスシーンにおいて、すでに始まっていることはご存じでしょうか。本記事ではMRとは何か、VRやARとの違いを踏まえて解説しつつ、ビジネスへの活用法を紹介します。

MRとは? AR,VRとの違いやビジネスへの活用法を解説

Factory of the Future

MRとは?

そもそもMRとはどのような技術なのでしょうか。以下ではMRの概要や、VR、AR、XRなどの用語との違いについて解説します。

MRとは現実世界の形状を認識し仮想世界と融合させる技術

MR(Mixed Reality)とは、現実世界の形状をデバイスが認識し、それに合わせた仮想世界の映像を重ね合わせて表示させることで、現実世界と仮想世界を融合(ミックス)させる技術のことです。ユーザーはヘッドマウントディスプレイを装着するなどしてこのMR世界を視認し、映像を自身の動作に合わせて操作したり、回り込んで別角度から眺めたりすることが可能です。これによってユーザーは、デジタル情報をより便利に参照したり、仮想世界の体験への没入感をより高めたりすることが可能となるのです。

VR,AR,SRとの違い

MRと関連の深い技術としては、VR、AR、SRなどが挙げられます。MRを含めたこれらの技術を総称してXR(クロスリアリティ)と呼ばれています。

まず、VRとは「バーチャルリアリティ(Virtual Reality)」の略称で、「仮想現実」のことです。これは、仮想世界を現実世界と同じような高い没入感をもって体験できる技術のことです。VRでは、通常ヘッドマウントディスプレイなどの視界全体を覆うデバイスを使用します。利用シーンとしては、コンピューターで作られた仮想的なリビングルームの中を、アバター(仮想的な自分)を操作して疑似的に動き回ることなどが考えられます。

次に、ARとは「オーグメンテッドリアリティ(Augmented Reality)」の略称で、「拡張現実」と訳されます。現実世界に仮想世界の情報を投影する技術のことです。ARでは、例えば現実のリビングルームをスマホの画面などを通して表示し、そこに仮想的な家具や観葉植物などを配置したりできます。ARはあくまでも現実世界が主体で、バーチャルはいわば付け足しの情報であるという点においてVRとの違いがあります。

SRは「サブスティチューショナルリアリティ(Substitutional Reality)」の略称で、「代替現実」と訳されます。これは、過去の映像などをリアルタイムに投影し、その出来事や物体が本当にいま存在しているかのようにユーザーを錯覚させる技術です。VRやAR、あるいはMRのユーザーは、そのコンテンツがあくまでバーチャルなものだという前提を持ったうえでコンテンツを活用します。他方、SRは「現実か/バーチャルか」という境界そのものをあやふやにすることを目的にしています。

現実世界に仮想世界の映像を投影するMRは、とりわけARと関連の深い技術です。しかし画面上の現実世界にデジタルな映像を上乗せして表示するのが基本のARとは異なり、MRは現実のものとバーチャルなものが相互作用するようなリアルタイムな映像を出せることに違いがあります。例えば、MRでは仮想のペンを現実のテーブルや棚の上に三次元的にぴったり置くことが可能です。また、こうした仮想映像はデバイスを介してではなく、ユーザーの手の動作によって操作できるので、ARよりも身体感覚を伴った仮想体験が実現できます。

MRが注目されている理由

MRは比較的新しい技術ですが、すでに多くのビジネスシーンにおいて活用されつつあります。MRが大きく注目を集めている理由は何でしょうか。以下では、その背景を解説します。

技術革新によりMRの導入コストが低下している

MRの活用が広がっている第一の背景として、MRを活用できるだけの技術的環境の整備が進み、導入コストが低下していることが挙げられます。当初、MRの導入はコストが高く、技術的にも困難なものでした。現在ではMRに対応したさまざまな種類のヘッドマウントディスプレイが量産されたり、MR用のコンテンツや開発環境が整備されたりするなど、より手軽に導入することが可能になりました。

5G技術の台頭

移動通信システムの規格である5Gが整備されつつあることも、MRの普及を促進する要因になっています。現実世界とバーチャル世界の情報を高度に連携させるMRを利用するには、膨大な量のデータを迅速に送受信できる通信環境が必要です。5Gは従来の4Gと比べて、大容量のデータを高速でやりとりできることで知られています。日本において5Gの通信環境はまだ一部の地域でしか整備されていませんが、今後5Gが普及していくのに伴って、MRの活用シーンもますます広がっていくことが予想されます。

AIやビッグデータの発展

AI(人工知能)やビッグデータといった技術の発展もMRの注目度を高めている理由として考えられます。ビッグデータはその名の通り「膨大なデータ群」のことですが、これを人力で扱うことは困難であり、AIによる分析・利用が必要になります。MRにおいては、AIによって整理された情報を視覚化して現実世界に表示する利用ケースと、逆にMRから得られた映像やセンシングなどの情報を収集(ビッグデータ化)し、AIで分析するという活用例が想定されるでしょう。

MRを活用したビジネス例

MRはすでに多くのビジネスシーンにおいて活用されています。以下では、そうしたMRの活用例を紹介していきます。

【コールセンター】顧客対応の品質向上

コールセンターにおいて顧客対応の品質向上のためにMRを活用する事例を紹介しましょう。顧客からの問い合わせの中には、製品の実物が目の前になければ正確な説明がしづらい内容も含まれます。そうした場合、従来ならばオペレーターがわざわざ製品を実際に操作しながら説明しなければいけませんでした。しかしMRを導入すれば、オペレーターの手元に製品の三次元画像を投影して、操作しながら説明できます。また、実際の製品がある場所で勤務する必要がなくなったことから、オペレーターの在宅業務も可能になります。

【建設業】作業進捗の管理を効率化

建設業におけるMRの活用事例としては、作業の進捗状況を効率的に管理するための導入が挙げられます。従来、建設作業の進捗管理をする際には、その都度パソコンを立ち上げて記録する必要がありました。しかしMRを活用すれば、空間に表示されている仮想的なオブジェクトを手で操作するだけで簡単に作業状況を反映できます。他にも、次に行うべき手順や完成図を投影し、作業員全体で一緒に確認することで、現場全体の認識を統一して作業することが容易になるでしょう。

【製造業】試作品を製作せずにシミュレーション

製造現場においては、製品のシミュレーションにおいてMRを活用する事例があります。従来、製品開発のシミュレーションをする際には、試作品を作ったりコンピューター上でシミュレーションしたりする方法が一般的でした。試作品を作るにはその都度生産設備を動かし、資材を使わなければなりません。一方で、モニター上だけで完結する従来のコンピューターシミュレーションでは、やはり現実味という点で試作品に劣ります。MR技術を活用することで、生産設備や資材を使ったりすることなく、より実像に近い形で手元に製品の三次元画像を投影し、手軽にシミュレーションを行えます。これにより、試作品製作に伴うコストの削減や開発スピードの迅速化が期待できます。

まとめ

MRは現実世界と仮想世界の情報を相互に融合させる新しいXR技術です。MR技術を導入することで、現実の事物に非常に近い映像を手元に映し出し、適宜その情報を活用することが可能です。MRはすでに多くのビジネスシーンで活用されており、ビジネスにおいて今後ますます重要性を増してくることが予想されます。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP